* 出典:『日本バートランド・ラッセル協会会報』第14号(1970年3月)pp.3-5.br>
* 石本氏は当時,東京工業大学教授
初期におけるへーゲル主義の時代をのぞくと,ラッセルの理論的哲学は2つの大きな原則によって貫かれているように思われる。2つの原則とは,数理論理学,すなわち,記号論理学と英国経験論である。論理学と経験論という,見かけ上対立する考え方を哲学史上はじめて結合させたのは1930年代の半ばに絶頂に達した論理実証主義であるということは,よくいわれることであるが,ラッセルこそその先駆者であったということはあまり注目されていないことである。このような方法論上の類似性からラッセルと論理実証主義者との間に交流が起こり,ラッセルは論理実証主義者を後継者とみなし,また論理実証主義者はラッセルをある意味でその師と仰いでいたことは,あまねく知られていることである。たとえば,1940年に発表された『意味と真実性の探求』(An Inquiry into Meaning and Truth)などは,カルナップをはじめとする論理実証主義者との交流の結果であるし,一方,カルナップの『世界の論理的構築』(1928)などはラッセルの認識論の発展継承であると考えられる。
いうまでもないことであるが,ラッセルの長期にわたる哲学研究は,いまでもその価値を失っていないライプニッツの研究(A Critical Exposition of the Philosophy of Leibniz, 1900)ではじまっている。英国経験論の本場で育ったラッセルが,その当時,英国哲学界を風靡していたドイツ観念論の圧倒的勢力を考慮にいれても,大陸合理論の代表的哲学者であるライプニッツの研究によって哲学者としての第一歩を踏み出したということは興味深いことである。しかし,ラッセルのライプニッツ研究がラッセルのその後の哲学に大きな影響を及ぼしたということは,忘れてはならない事実であろう。実際,これから述べるラッセルの存在論の如きは,ライプニッツの形而上学の現代版といえないこともない。
さて,このころから,とくに1900年にパリで開催された万国哲学会への参加を契機として,ラッセルの論理学研究はますます旺盛になっていく。そして,『数学の原理』(The Principles of Mathematics, 1903)にはじまり,記述の理論などを経て,『数学原理』(Principia Mathematica, 1910-1913)に及ぶラッセルの哲学に対する最大の貢献と目される数理論理学の研究が展開される。『数学原理』の詳しい紹介をここで行う余裕はないが,このモニュメンタルな業績は,一言にしていうならば,数学解析のはじめにいたるまでの古典数学の基礎的な部門を小数の公理(注:「少数」ではなく「小数」であることに注意)から導出することにある。