バートランド・ラッセルのポータルサイト

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 英単語・熟語 d117 - derision

★ derision (n)【あざけり,あざ笑い、愚弄;嘲笑の的,笑いもの】

* 語源:ラテン語の「deridere」(あざ笑う)で、"de"(下へ、悪い意味で)+ "ridere"(笑う)
* derisive (adj.):嘲笑的な;笑うべき,嘲笑に値するような

1.ラッセルの用例


あるいは アマゾンで購入
Take, say, the word "truth," a word which some people use with awe, and others, like Pontius Pilate, with derision.
[たとえば「真理」という言葉をとってみよう。畏敬の念を込めてこの言葉を使う者もいれば、ポンティウス・ビラト(注:Pontius Pilate:ローマ帝国のユダヤ属州総督。新約聖書においてイエスの処刑に関与した総督として登場)のように、嘲笑をもって使う者もいる。]
 出典:ラッセル明晰な思考のための弁明

Almost all men who have been distinguished as artists, writers or men of science have in boyhood been objects of derision and contempt to their schoolfellows.
[芸術家,作家,科学者として傑出した人たちのほとんどは,子供の頃,仲間の嘲笑と軽蔑の的(対象)であった。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「協力について

In most democratic countries to call a man a politician is to say something derisive about him.
[大部分の民主主義国において,「政治家」という呼び方には,人を嘲笑するニュアンスがある。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「政治家について


ラッセル英単語・熟語1500
The crowd would shout derisive remarks: to women, Go home and mind the baby; to men,‘Does your mother know you're out?
[群衆は,婦人(大人の女性)に向かっては,「家ヘ帰って赤ん坊の世話をしなさい!」と,また,男性に向かっては,(その年齢に関係なく)「君がこうして外に出ていることを,お母さんは知っているかい?」というように,嘲笑的な言葉を大声で叫んだものである。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第6章「聖職者(僧侶)の権力

2.参考例

He became the derision of the whole town.
[町中の笑いものとなった。]
 出典:Kenkyusha's New Collegiate English-Japanese Dictionary, 4th ed.


They greeted his suggestion with shouts of derision.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.