(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0945_2025/08/03 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2938~2940  を発行しました。

<n2940 R英単語熟語>

★ disinterested (adj.)【私心のない,公平無私な;興味がなくて,無関心、
冷淡で】

* 森一郎『(新版)試験にでる英単語』p.86説明: dis = not , interest =
 '利害関係’→ 「利害関係のない」→ 「私心のない,公平な」
* make a disinterested decision 公平な決定を下す


1.ラッセルの用例

In the case of cattle we can take a disinterested view of the relative
 merits of the sexes, but in the case of our own species we find this
 more difficult.
[牛の場合には我々は両性の相対的長所について,公平な見方ができるが,我
々自身の種(人間)については,それがずっと困難だということがわかる。]
 出典:ラッセル「人類に害を与えてきた思想」
     https://russell-j.com/beginner/0861HARM-130.HTM

Curiosity dissociated from personal advantage shows a higher 
development than curiosity connected (say) with a chance of food. The
 cat that sniffs in a new room is not a wholly disinterested scientific
 inquirer, but probably also wants to find out whether there are mice
 about.
[個人的な利益とは結びつかない好奇心は,(たとえば)食べ物を獲得するチャ
ンスと結びついた好奇心よりも,より高度な発達を示している。初めて入った
部屋でニオイを嗅ぎまわる猫は,まったく私心のない科学探求者ではないが,多
分,近くにネズミがいるかどうかも見つけ出したいと望んでいる。]
 出典:ラッセル『教育論』第2章「教育の目的」
     https://russell-j.com/beginner/OE02-190.HTM

A man's activities are almost necessarily bound up with some decision
 on an intellectually doubtful matter. A clergyman cannot be 
disinterested about theology, nor a soldier about war. A lawyer is
 bound to hold that criminals ought to be punished--unless they can 
afford a leading barrister's fee.
[人間の行動は,知的に疑わしい事柄に対して何らかの決断と,ほとんど必然
的に結びついている。牧師は,神学について公平(利害関係なし)でいることは
できないし,軍人は戦争について公平でいることはできない。弁護士(注:事
務弁護士ではなく法廷弁護士)は 犯罪者が最高(高額の)の弁護料を支払え
る場合は別として 犯罪者が罰せられるのは当然だと考えるに決まっている。]
 出典:ラッセル『教育論』第14章「一般的原理」
     https://russell-j.com/beginner/OE14-050.HTM

I regard disinterested learning as a matter of great importance, and I
 should wish to see its place in academic life increased, not 
diminished.
[私は私心のない研究を非常に重要なものだと考えており,大学生活の中でその
地位が低くなるのではなく,高まることを望んでいる(高まるのを見たい)。]
 出典:ラッセル『教育論』第18章「大学」
     https://russell-j.com/beginner/OE18-040.HTM


2.参考例
a disinterested love of knowledge / a disinterested zeal for public
 service
[純粋な知識愛/社会につくしたいという私心のない熱意]
 出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, 1982 ed.

As a disinterested observer, who do you think is right?
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


<n2937-2: R英文>

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第2部「情熱の葛藤」-

- 第2章「政治的に重要な欲望」n.3

 政治的に重要な欲望は、一次的なグループと第二次的なグループに分けられ
る。一次的なグループには、衣食住という生活必需品が含まれる。これらのも
のが非常に乏しくなると、それを確保しようとする人間の努力や暴力には際限
がなくなる。最古の歴史を学ぶ研究者の間では、アラビアで4度にわたって干
ばつが起こり、その国の人口が周辺地域にあふれ出し、(それに伴い)政治的
、文化的、宗教的に甚大な影響を及ぼしたと言われている。この4回のうち、
最後に起こったのがイスラム教の勃興である。ゲルマン民族が南ロシアからイ
ギリスへ、そしてサンフランシスコへと徐々に広がっていったのも、同じよう
な動機があった。間違いなく、食料(確保)への欲求は政治的な大事件の主な
原因のひとつであったし、現在でもそうである。

 しかし、人間は他の動物とは非常に重要な点で異なっており、それは、人間
にはいわば無限の欲望があるということである。これらの欲望は決して完全に
満たされることはなく、たとえ楽園にいても人間を落ち着かせないだろう。南
米の大蛇は、十分に食事をとると眠りにつき、次の食事が必要になるまで目を
覚まさない。しかし、ほとんどの人間はそうではない。わずかなナツメヤシの
実(デーツ)を食べて慎ましく暮らしてきたアラブ人たちは、東ローマ帝国の
富を手に入れると、信じられないほどの豪華な宮殿に住むようになっても、
それで活動をやめることはなかった。もはや飢えは動機にはなり得なかった。
わずかな合図でギリシャ人の奴隷達が絶品の料理を提供していたからである。
しかし、他の欲望が彼らを活動的なままにした。特に4つの欲望 -貪欲、競
争心、虚栄心、権力欲 -をあげることができる。

The desires that are politically important may be divided into a 
primary and a secondary group. In the primary group come the 
necessities of life: food and shelter and clothing. When these things
 become very scarce, there is no limit to the efforts that men will 
make, or to the violence that they will display, in the hope of 
securing them. It is said by students of the earliest history that, on
 four separate occasions, drought in Arabia caused the population of 
that country to overflow into surrounding regions, with immense effects
 political, cultural and religious. The last of these four occasions 
was the rise of Islam. The gradual spread of Germanic tribes from 
Southern Russia to England, and thence to San Francisco, had similar
 motives. Undoubtedly the desire for food has been, and still is, one
 of the main causes of great political events.

But man differs from other animals in one very important respect, and 
that is that he has some desires which are, so to speak, infinite, 
which can never be fully gratified, and which would keep him restless
 even in Paradise. The boa constrictor, when he has had an adequate 
meal, goes to sleep, and does not wake until he needs another meal. 
Human beings, for the most part, are not like this. When the Arabs, 
who had been used to living sparingly on a few dates, acquired the 
riches of the Eastern Roman Empire, and dwelt in palaces of almost 
unbelievable luxury, they did not, on that account, become inactive.
 Hunger could no longer be a motive, for Greek slaves supplied them 
with exquisite viands at the slightest nod. But other desires kept 
them active: four in particular, which we can label acquisitiveness,
 rivalry, vanity, and love of power.
 Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0203.htm

 
■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3191j-3198j を投稿
   英 語 version : n.3191e-3198e を投稿

   n.3191j (July 27, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3191.html

 「民主主義体制下で最も成功した政治家」

最も成功した民主主義体制下の政治家とは、民主主義を廃して独裁者となるこ
とに成功した者である。

The most successful democratic politicians are those who succeed in 
abolishing democracy and becoming dictators.
Source:
 More info.: https://russell-j.com/beginner/POWER03_200.HTM

<寸言>
 Wikipedia による「民主主義」の定義は次のようになっています。
「民主主義とは、国民が主権を持ち、政治に参加するシステムのことです。具
体的には、国民が直接または選挙で選ばれた代表者を通じて、政治的意思決定
を行う統治制度を指します。」
 たとえ国民主権が憲法で保証されていたとしても --たとえば国民総背番
号制のもと、病床からでも電子投票が可能になる状況でない限り-- すべて
の問題について国民全員が直接投票することは現実的に不可能です。そこで、
どうしても代議員(国会議員など)を選出し、その代議員による多数決で重要
な事項が決められていく仕組みになります。
 しかし、多数決で決まる事項のなかには、国民が自らの首をしめるような決
定も出てくる可能性があります。
 なかでもやっかいなのは、「国民の全員には関係しないが、国民の一部にと
っては切実な問題」の取り扱いです。個々の国民は、常に多数派に属すること
はなく、いかなる国民も何らかの問題においては必ず少数派に属します。その
ことをよく理解していないと、不幸な決定がなされ、それに気づかないまま時
間が過ぎてしまうこともありえます。
 たとえば、退職した人々は時間的余裕があるので、年金問題など自分たちに
関係する事柄には注意を払い、必要に応じて声をあげます。一方、現役世代の
人々は日々仕事に追われ、自分に直接関係ない問題には関心を持ちにくく、将
来自分たちに深く関係してくる制度が、知らない間に決まってしまうこともあ
ります。そして、「こんなこと、いつ決まったのか!」と驚く事態もでてきま
す。
 このようなことに気づくようになれば、「本日のラッセルの言葉」にある次
の一節の意味もよく理解できるようになるでしょう。
「最も成功した民主主義体制下の政治家とは、民主主義を廃して独裁者となる
ことに成功した者である.(The most successful democratic politicians are
 those who succeed in abolishing democracy and becoming dictators.)」
 この種の独裁者の例としてはヒトラーがよくあげられますが、X(旧 Twitter)
を使いこなすことで"Twittler"と呼ばれてきたトランプ大統領も、将来的に
「独裁者」の称号を授与されることになるかも知れません。(笑)

According to Wikipedia, "democracy" is defined as follows:
"Democracy is a system in which sovereignty resides with the people, 
and they participate in political decision-making. Specifically, it 
refers to a system of governance in which decisions are made either 
directly by the people or through representatives elected by them."
Even if popular sovereignty is guaranteed by the constitution, it is 
not realistically possible for the entire population to vote directly
on every issue -- unless, for example, there were a nationwide personal
 identification system and electronic voting were available even from
 hospital beds.
As a result, it inevitably becomes a system in which representatives 
(such as members of parliament) are elected, and important matters are
 decided by majority vote among them.
However, some of those decisions made by majority vote may amount to
 the people tightening a noose around their own necks.
One particularly difficult issue involves matters that do not affect
 the entire population, but are critically important to a specific 
segment of it. No individual citizen always belongs to the majority;
 everyone, in some issue or another, inevitably finds themselves in 
the minority.
If people fail to recognize this reality, unfortunate decisions may
 be made -- and time may pass before anyone even notices.
For example, retired individuals, having more free time, tend to pay
 attention to issues that affect them, such as pension policy, and 
are ready to raise their voices when necessary.
In contrast, working-age people are often too busy with their daily 
lives to pay attention to matters that don't directly concern them. 
As a result, policies that will significantly affect them in the future
 may be decided without their awareness. Then comes the moment of 
surprise: "When was this decided?!"
Once people become aware of such dynamics, they will better understand
 the meaning of today's "Russell's Quote of the Day":
“The most successful democratic politicians are those who succeed in
 abolishing democracy and becoming dictators.”

Hitler is frequently cited as a prime example of this type of dictator.
 However, Trump -- who has been dubbed "Twittler" for his adept use of
 X (formerly Twitter) -- may one day find himself awarded the title of
 "dictator" as well. (Just kidding!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 なし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日は時間がないので、コメントなしで配信します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━