★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0950_2025/09/20 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2953~2955 を発行しました。
<n2954 R英単語熟語>
★ dissent [(n) 意見の相違、不同意、異議;国教反対 ||(vi)・・・に異議
を唱える,・・・と意見を異にする;(英)国教に反対する]
* (反対語) assent, consent, agree: as < ad = to, sent = feel →
「~と同じように感じる」
* without dissent 意義なく、満場一致で
1.ラッセルの用例
Find more pleasure in intelligent dissent than in passive agreement,
for, if you value intelligence as you should, the former implies a
deeper agreement than the latter.
[不本意ながら賛成するよりも,分別をもって異論を唱えることに喜びを見つけ
なさい。なぜなら,もしあなたがあるがままに知性に価値を認めるならば,前者
よりも後者の方がより深い同意を意味するからである。]
出典:ラッセル「自由人の十戒」
https://russell-j.com/DECALOG.HTM
It explains why I cannot agree with either Communism or Fascism, and
wherein I dissent from what both have in common. It maintains that the
importance of knowledge consists not only in its direct practical
utility but also in the fact that it promotes a widely contemplative
habit of mind; ...
[(本書『怠惰への讃歌』で)私はなぜ共産主義やファシズムのどちらにも味方
しないか,どの点において,この2つのものに共通していることがらと違った意
見を持つか,その理由を説明しようとしている。また本書は,知識は,直接に実
利があるからばかりでなく,広くものを思索する心性をうながすから,大切であ
ると主張しようとしている。]
出典:ラッセル『怠惰への讃歌』序文
https://russell-j.com/cool/32T-PREF.HTM
In my third lecture I am concerned chiefly with certain views as to
good and evil from which I dissent although many men consider that they
alone are scientific. The views in question are that the good is
identical with the useful.
[3回目の講演(講義)において,私が主に関心を寄せたのは,私は意見を異に
しているが,多くの人々がそれだけで(独自に)科学的だと思っている善と悪
に関するある種の物の見方(見解)である。問題の物の見方は,「有用である
ことが即ち善であるという考え方」である(松下注:いわゆるプラグマティズ
ム)]
出典:ラッセル『自伝』第3巻第1章「英国への帰国」
https://russell-j.com/beginner/AB31-210.HTM
2.参考例
The president fired all the employees who expressed dissent.
[社長は異議を唱えた従業員すべてを解雇した。」
出典:『キクタン super 12000』p.229
I must express my strong dissent.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
<n2952-2: R英文>
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第2部「情熱の葛藤」-第2章「政治的に重要な欲望」n.18
他の集団(群れ)との関係に関して言えば、現代の技術は自己利益と本能と
の葛藤を生み出している。昔は、2つの部族が戦争になると、一方が他方を絶
滅させ、その領土を併合した。勝者の視点からすると、この一連の行為(the
whole operation)はすべて満足のいくものだった。殺戮にはまったく費用が
かからず、興奮も心地よいものだった。そのような状況で戦争が続いたことは
不思議ではない。残念なことに、私たちはいまだにそのような原始的な戦争に
ふさわしい感情を持っているのに対し、実際の戦争の遂行方法(the actual
operations of war)は完全に変わってしまっている。現代の戦争で敵を殺す
ことは、非常に費用がかかる作業(operations)である。先の戦争で(第二次
世界大戦で)どれだけ多くのドイツ人が殺されたか、そして戦勝国側がどれだ
けの所得税を支払っているかを考えれば、長い割り算をして額を求めれば、ド
イツ人1人の死者にかかる費用を知ることができ、その額がかなりのものであ
ることがわかる。ドイツ東部では、ドイツ人の敵が、敗残住民を追い出し、彼
らの土地を占領するという古来からの利点を確保したのは事実である。けれど
も、西側の勝者たちは、そのような利点をまったく確保していない。現代の戦
争が、経済的な観点から見て良いビジネスでないことは明らかである。私たち
(訳注:英国、あるいは英米)は世界大戦に勝利したが、もし戦争が起こらな
かったら、私たちはもっと豊かになっていたはずだ。もし人間が自己利益に駆
られて行動するならば、一部の聖人を除いて、人類は協力するだろう。戦争も
、軍隊も、海軍も、原子爆弾もなくなるだろう。A国民がB国民に対して、また
B国民がA国民に対して、心を毒するためにプロパガンダ(宣伝工作)を行う部
隊も存在しないだろう。1つの大企業の方が経済的であるにもかかわらず、多
数の小企業の存在を保証するための関税障壁も存在しないだろう。人が隣人の
不幸を望むのと同じくらい熱心に自分の幸福を望むなら、このようなことはす
ぐに起こるだろう。しかし、このようなユートピア的な夢に何の意味があるの
か、とあなたは言われるかもしれない。道徳家たちは、私たちが完全に利己的
にならないよう見守るだろう。そうして、私たちが利己的にならない限り、千
年王国は不可能だろう。
As regards relations to other herds, modern technique has produced a
conflict between self-interest and instinct. In old days, when two
tribes went to war, one of them exterminated the other, and annexed
its territory. From the point of view of the victor, the whole
operation was thoroughly satisfactory. The killing was not at all
expensive, and the excitement was agreeable. It is not to be wondered
at that, in such circumstances, war persisted. Unfortunately we still
have the emotions appropriate to such primitive warfare, while the
actual operations of war have changed completely. Killing an enemy in
a modern war is a very expensive operation. If you consider how many
Germans were killed in the late war, and how much the victors are
paying in income tax, you can, by a sum in long division, discover the
cost of a dead German, and you will find it considerable. In the
East, it is true, the enemies of the Germans have secured the ancient
advantages of turning out the defeated population and occupying their
lands. The Western victors, however, have secured no such advantages.
It is obvious that modern war is not good business from a financial
point of view. Although we won both the world wars, we should now be
much richer if they had not occurred. If men were actuated by self-
interest, which they are not -- except in the case of a few saints --
the whole human race would co-operate. There would be no more wars,
no more armies, no more navies, no more atom bombs. There would not be
armies of propagandists employed in poisoning the minds of Nation A
against Nation B, and reciprocally of Nation B against Nation A. There
would not be armies of officials at frontiers to prevent the entry of
foreign books and foreign ideas, however excellent in themselves.
There would not be customs barriers to ensure the existence of many
small enterprises where one big enterprise would be more economic. All
this would happen very quickly if men desired their own happiness as
ardently as they desire the misery of their neighbours. But, you will
tell me, what is the use of these Utopian dreams? Moralists will see
to it that we do not become wholly selfish, and until we do the
millennium will be impossible.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0218.htm
■「ラッセルの言葉 折々版」
日本語 version : j0003-j0007 を投稿
英 語 version : e0003-e0007 を投稿
「"国益"と"国民の利益"とは同じではないのか!」
( br_oriori-j0004: Sept. 11, 2025)
哲学者や政治家のなかには、国家は、単に市民の福祉のための手段であるだ
けでなく、それ自体の美点を持ちうる、と考える者がいる。私はこの見解に同
意すべき理由をまったく見い出せない。「国家」とは抽象概念である。つまり
、国家は快も苦も希望も恐怖も感じない。そして、国家の目的であると人々が
考えているものは、実は、国家を操るその個人の目的である。
There are some among philosophers and statesmen who think that the
State can have an excellence of its own, and not merely as a means to
the welfare of the citizens. I cannot see any reason to agree with
this view. 'The State' is an abstraction; it does not feel pleasure or
pain, it has no hopes or fears, and what we think of as its purposes
are really the purposes of individuals who direct it.
Source: Bertrand Russell: Authority and the Individual, 1949, chap.6
More info.: https://russell-j.com/beginner/KOKKA.HTM
<寸言>
昨日azon Prime Video で「アプレンティス(Apprentice)」を見まし
た。この映画では、比較的気弱な青年として描かれているドナルド・トランプ
が、やがて傍若無人に振る舞うようになる過程が取り上げられており、まだ政
治家になることを考えていなかった時代を扱っています。
https://amzn.to/41OPQIm
ドキュメンタリーではなく、劇映画ですので誇張はあるでしょうが、彼が次
第に自分のことしか考えないようになっていった過程を知る手掛かりとなり、
現在のトランプ像を理解する上で貴重な材料です。
近年では「ビジネス右翼」「ビジネス愛国者」「ビジネス左翼」といった言
葉も聞かれますが、実際には政治そのものをビジネスとして捉える「ビジネス
政治家」も少なくありません。一線から退いた立花孝志も、その一人といえる
でしょう。
ビジネスである以上、どのような主張をするかは、その時々で変わることも
あります。いや、単純にそう割り切れるものではないかもしれません。政治家
は利益(金銭)を得るだけでなく、大きな権力そのものを握り、それを行使す
ること自体に快感を覚えます。大物政治家になれば、権力だけでなく、国から
の栄誉や社会的な栄光までも手にすることができます。
そう考えると、政治家という職業は、一部の人々にとって十分にライフワー
クたりえます。。二世、三世の世襲政治家にとっても、権力獲得のための努力
は苦にならず、自分を偽って愛国者を演じることも朝飯前でしょう。多くの政
治家の顔が目に浮かびますが──最初にあなたが思い浮かべるのは、誰でしょ
うか?
Yesterday, I watched Apprentice on Amazon Prime Video.
In this film, Donald Trump is depicted as a rather timid young man who
gradually comes to behave in an overbearing and arrogant manner. It
deals with a period when he had not yet thought of becoming a
politician.
https://amzn.to/41OPQIm
Since it is a feature film, not a documentary, there is surely some
exaggeration. Still, it offers a glimpse into the process by which he
came to think only of himself, and thus provides valuable material
for understanding the Trump we see today.
In recent years, we often hear terms such as "business right-wingers,"
"business patriots," or even "business left-wingers." In reality,
however, there are also quite a few "business politicians" who treat
politics itself as a business. Takashi Tachibana, who has now stepped
back from the front line, can be counted among them.
As long as politics is treated as a business, the positions one takes
may change from time to time. Or perhaps it would be too simple to
put it that way. Politicians not only seek profit in the form of money,
but also take pleasure in seizing great power and exercising it. Once
they become powerful politicians, they can acquire not only power but
also honors bestowed by the state and the glory of social prestige.
Seen in this light, politics as a profession can indeed be a lifelong
vocation for certain individuals. For second- and third-generation
hereditary politicians as well, the struggle to gain power is no real
burden, and passing themselves off as patriots is second nature. Many
faces of politicians come to mind -- but who is the first that you
think of?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 長かった夏もようやく終わりか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑い日が続けば早く秋が来て欲しいと、私たちは望みます。しかし、最近は、
「気候変動」の影響で、春も秋も短くなっていっているようです。暑い日がまだ
ときどきあるでしょうが、しだいに朝晩は涼しくなり、すばやく晩秋に向かう
のではないかと予想されます。私が若い頃、長めの春や秋は気持ちがよい季節で
したが、今後はそのような情緒を享受できそうもありません。
もちろん、長い目で見れば、地球は温暖化と寒暖化を繰り返しています。した
がって、一方的な温暖化が進み地球が熱くなっていってしまうということはない
はずです。そのことから、「温暖化はたいしたことない」とか、「温暖化などし
ていない」と主張する一部の科学者や政治家などもいます。しかし、温暖な地方
に移住できたり、エアコンを費用を気にせずに十分に使える経済的に恵まれた人
々はよいでしょうが、経済的にそれができない人々も多数います。
問題は「急激な変化」です。私たちは100年以上生きることはできませんので、
あと50年もすればまた寒暖化に進む可能性があると言われても、慰めにはなりま
せん。日本は南北に長く、比較的に寒冷な北海道は広大であるから、東北地方や
北海道に移住していけばよいなどと言っている人もいるようです。楽観的に考え
ることは、短期的な現実逃避に過ぎないことが多く、『極楽とんぼは命が短い』
という文句もあります。できるだけ弱者の視点に立つようにして、現実に目を背
けないようにしたほうがよい、と私は考えますが、あなたはどうお考えでしょう
か? 松下彰良
When hot days continue, we naturally wish for autumn to come soon.
However, in recent years, it seems that, due to the effects of climate
change, both spring and autumn have been growing shorter. Although we
will probably still have occasional hot days, mornings and evenings are
expected to grow cooler, and the season will quickly head toward late
autumn. When I was young, the longer springs and autumns were pleasant
seasons, but from now on we may no longer be able to enjoy that kind of
atmosphere.
Of course, in the long view, the Earth has repeated cycles of warming
and cooling.
Therefore, it should not be the case that warming will proceed in only
one direction and the planet will simply grow hotter and hotter. From
this, some scientists and politicians claim that "global warming is not
a big deal," or even that "there is no warming at all." Yet those who
can move to warmer regions or use air conditioners freely without
worrying about the cost are fortunate; there are also many people who
cannot afford such options.
The real problem is rapid change.
None of us can live for over a hundred years, so being told that after
another fifty years the climate may turn toward cooling again is no
comfort. Some people say that, since Japan is long from north to south
and Hokkaido is a large, relatively cold area, we should just move to
Tohoku or Hokkaido. But optimism is often nothing more than a short-
term escape from reality, and as the saying goes, "the easygoing
dragonfly has but a short life." I believe it is better to try to stand
in the shoes of the vulnerable and not avert our eyes from reality.
What do you think?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|